わたしがクリスマス漫画の執筆でひぃひぃ言ってる中ビリリダマのヒスイのすがたが公開されてたようです。昔のモンスターボールを模した姿のせいか、タイプがでんき、くさ。時代的にはこちらが原種ってことになるんでしょうか。
『LESENDSアルセウス』より
木目っつうかちょっとニヤケ顔で絶妙にかわいくないですね。目の上の盛り上がりをマジックで塗ったらたぶん両さんになります。というか全体的に両さんですね。
でんき、くさといえばいかにもデンジュモクがそれらしいデザインと性能なんですけどもあちらは単でんきだし、これまではカットロトムしかいなかったみたいです。
そうそうクリスマスが近いですね、デンジュモクくんクリスマスツリーがモチーフとかなんとかで、季節柄いいですね。デンジュモクくんね、ガラル鉱山に連れてくとキャンプが映えますよ。……話をもどします。
シンオウ(ヒスイ)にはぼんぐりが生えていないので木材を加工してモンスターボールにしているはずなんですが、もうその時代からビリリダマがいるのはやばいですね。時代に合わせて擬態のような能力を獲得して生きていると考えられますね。ポケモンの直接的な進化とはまた違った生き物としての順応が窺えます。
ってうかシンオウ地方には本来ビリリダマいないので(BDSPだと大量発生か地下大空洞の限られた場所にだけ出る)あいつらは一体どこから来ているんでしょう。謎ですね。
ぼんぐりのメッカである昔のジョウト地方が存在しようものならビリリダマのリージョンフォームも相当なバリエーションになりそうなもんですけど、メテノもびっくり全7色展開、それはそれで見たいですね。
そういえばヒスイが昔のシンオウということでミカルゲが石に繋がれる前の格好で出てきたりはしないんでしょうか。なにげに気になっているのですが、あれやこれやと悪さばかりしてかなめいしに繋がれたとの記述がありますので、昔は野放しでブイブイ言わせてた頃の姿が存在してしかるべきだと思うのです。それこそときはなたれしフーパみたいな本来の姿があるのではと最近ぼんやり考えています。
うん……別に出てこなかったらそこはごめんだけど。