化石博のグッズが発表されてましたね。まさか令和の時代に骨格ラムパルドがキーホルダーになって世に売られることになるなんて夢にも思いませんでした。ネットでは買えないのでここから地方会場のふんばりどころという感じがする。
あの、ほんと久慈がんばれ。ここ数年新種の化石が出まくっててサイエンスゼロにも取り上げられるほどの近年イチ押しのホットスポットなんだからアクセスの悪さを乗り越えてくれ。久慈が無理なら県立博物館でもいいぞ。
Eテレの番組 #サイエンスZERO で久慈を大特集!
— NHK盛岡放送局 (@nhk_morioka) April 27, 2021
琥珀が有名ですが、近年、同じ地層でティラノサウルスの仲間や新種のカメなど貴重な化石を次々に発見!
約9000万年前・白亜紀の久慈はどんな世界だったのか。最新の研究成果をもとに探ります。
5/9(日)夜11:30放送 [Eテレ]https://t.co/OxrPlwl224 pic.twitter.com/YaRVEdrGrP
ほんとに何度もしつこいけどあのコロナ禍なんとか乗り越えたら誰かご一緒してもらえないでしょうかね……。ごはんおごるから……。
さてゲームの話するんですけど、いまSwitchにてわたしが子どものころやってたRPGのリマスター版が出たので懐かしみで爆発しそうになりながら一生懸命やっています。
大人になってみるとこの手描きっぽい背景グラフィックめちゃめちゃいいですね。こうなんでもかんでも3Dモデルにすりゃいいってもんでもないなという感じがします。
それより元々のゲームが出たの22年前ってことに死にそうになってるんですけどね。そそそ、そんなに経ってるわけないだろ……!(現実逃避)
うん、リマスター版サントラとイラストとミニゲームが全部入ってるのですごいですね。エンカウントなしとどこでもセーブが出来るようになったのも実にありがたいです。
当時『アルティマニア』と呼ばれるスクエニのRPG必携の広辞苑より分厚い攻略本があったのですが今さすがに記憶でやり込める気がしないのでアレ欲しいです。(攻略Wikiとかない時代だもんで)
ポケモン以外の話はそんなにしないのですが懐かしさもさることながら、モンスターとか作物とか細かなところがやたらかわいいので当時を知らないお友達にもおすすめです。